クレジットカードのうち、主要なゴールドカードを所有していると、空港にあるラウンジ(カードラウンジ・空港ラウンジ)を無料で使うことが出来ます。
このページでは、羽田空港国内線 第2ターミナル(ANA側)のカードラウンジとはどのようなものが、概要をご紹介致します。
空港にあるラウンジの種類
空港には、大きく2つのラウンジがあります。
それは、
- 航空会社(ANAやJALなど)が運営する、航空会社のラウンジ。
- 空港が運営し、クレジットカード会社もサポートする、カードラウンジ(空港ラウンジ)
です。
航空会社のラウンジに入るための条件はカードラウンジよりも厳しく、プレミアムクラスの搭乗券を持っていたり、搭乗回数×搭乗距離を重ね上級会員になる必要があります。
航空会社のラウンジと比べてカードラウンジ(空港ラウンジ)であれば条件は緩く、お金を払えば誰でも入ることができます。
また、いわゆる「ゴールドカード」を持っていれば、その特典として無料で入ることができます。
実際、カードラウンジ(空港ラウンジ)に入る方は、お金を支払う方よりも、クレジットカードの特典として無料で利用される方がほとんどでしょう。
私のメインカード、Marriott Bonvoyカード(旧 spg AMEX)は見た目はゴールドではありませんが、グレードとしてはゴールドカードなので、(同伴1名を含めて)無料で入室できます。

羽田空港国内線 第2ターミナル(ANA側)のクレジットカードラウンジ
ANA側となる、羽田空港国内線 第二ターミナルには、以下の3箇所のクレジットカードラウンジ(空港ラウンジ)があります。
このうち、3. POWER LOUNGE CENTRALのみ、保安検査の前に利用できます。
「POWER LOUNGE NORTH」と、「エアポートラウンジ・南」は保安検査を通過した後に利用できます。
私は、保安検査を早く受けてゆったりしたいので、POWER LOUNGE NORTHとエアポートラウンジ南の利用が多いです。
なお、POWER LOUNGE NORTHは2017年4月26日、CENTRALは2019年3月31日にリニューアルした新しいラウンジです。
最寄り搭乗口
羽田空港でこのページをご覧になっている方もいらっしゃると思いますので、搭乗口最寄りのラウンジは以下のようになります。
ラウンジ名称 | 検査場 | 最寄搭乗口 | 推奨搭乗口範囲 |
CENTRAL | 保安検査前 | ||
NORTH | A | 52 | 46~48、51~59 |
エアポートラウンジ南 | D | 65・66 | 60~69 |
カードラウンジの概要
それぞれのラウンジの概要は以下の通りです。シャワーがあるのは、POWER LOUNGE CENTRALのみです。
営業時間や実施されているサービスは、新型コロナウィルスの影響で、変更されていることがありますのでご注意下さい。
項目 | POWER LOUNGE CENTRAL |
POWER LOUNGE NORTH |
南 |
フロア | 3階 | 3階 | 2階 |
営業時間 | 6:00~20:00 | 6:00~21:30 | 6:00~20:00 |
座席数 | 68席 (禁煙) |
140席 (禁煙) |
100席 (禁煙) |
シャワー | ○ (3室) (+1,100円) |
- | - |
共通設備 |
|
||
料金 (税込) |
一 般:1,100円 4~12才:550円 3才以下:無料 |
JALが入る第1ターミナル側のカードラウンジに関する情報をご希望の方は、以下のエントリーをご覧下さい。

POWER LOUNGE CENTRAL
羽田空港第2ターミナルにあるカードラウンジのうち、唯一、一般エリアとなる保安検査前に利用できるラウンジです。
以前はエアポートラウンジ北という名称でしたが、2019年3月31日に全面リニューアルして、名称もPOWER LOUNGE CENTRALに変わりました。
場所は3階なので、搭乗口がある2階から1つ上がったフロアになります。
保安検査前に位置していることから、出発時だけでなく到着時にも利用できます。
POWER LOUNGE CENTRALに関する詳しい内容は、次のページにまとめています。

エアポートラウンジ南
エアポートラウンジ南は、搭乗口と同じ2階にあります。
保安検査場は「D」が最も近く、最寄りの搭乗口は、65番・66番ゲートです。
滑走路に向かって右側の搭乗口エリアとなり、場所が良いため、普段から混んでいるラウンジです。
(コロナ渦の頃に利用したことがありますが、その頃はガラガラでした)
エアポートラウンジ南は滑走路に面しているため、飛行機の離発着を見ながらリラックスすることができます。
エアポートラウンジ南に関する詳しい内容は、次のページにまとめています。

POWER LOUNGE NORTH
POWER LOUNGE NORTHは、2017年4月27日にリニューアルオープンした、新しいラウンジです。以前はエアポートラウンジ・北ピアという名称でした。
保安検査場は「A」が最も近く、搭乗口で言うと52番ゲート付近になります。
POWER LOUNGE NORTHは3階にあるため、搭乗フロアがある2階から、エレベーター、エスカレーター、階段などで上がる必要があります。
搭乗口があるフロアから1つ上がった場所になるため、写真のようにラウンジからの見晴らしは良いです。
私は、羽田空港を朝に利用することが多いので、天気が良い日は朝から気分が良いですね。
POWER LOUNGE NORTHの概要については、以下のページにまとめています。

カードラウンジ(空港ラウンジ)利用のメリット
カードラウンジ(空港ラウンジ)は、航空会社ラウンジと比べればサービス内容は劣るのが一般的です。
しかし、窓も無い、飲み物も無い、雑誌も新聞も何も無いという、吉幾三の歌詞のようなJRの待合室と比べたら、遥かに良いものです。
「待合室」と「ラウンジ」の違いでしょうが、この辺りのラウンジサービスは鉄道には無いですね。東京駅で、ビューゴールドラウンジがある程度です。
(しかも、このビューゴールドラウンジの場合、ビューゴールドプラスカードの所有に加えて、グリーン席利用が条件と厳しい為、指定席では利用できません)
羽田空港の空港ラウンジは、全国にある空港ラウンジと比べてもデザイン性も使い勝手も良いと思います。
ほとんどの空港の空港ラウンジは保安検査前に位置しているため、羽田空港のように保安検査後にある空港ラウンジは貴重です。
室内が静か
ラウンジの中は静かです。
ゴールドカードなど、ある程度の年会費が必要なカードを所有している方か、カードが無ければ1,100円の支払いが必要であり、入室にそれなりのハードルがあるためでしょうか。
子供連れの方も時々居ますが、うるさく騒いでいたことは、これまでにはありません。
ラウンジ内が静かな理由のひとつとして、ラウンジ内では搭乗に関するアナウンス・放送がありませんので、乗り遅れないよう注意が必要です。
フリードリンク
フリードリンクは、ファミレスのドリンクバーのようなものです。
羽田のカードラウンジには、アルコールは置かれていませんが、コーヒー類やウーロン茶、炭酸飲料などは置かれています。
私は、アイスコーヒーに牛乳を入れ、お手製アイスカフェオレにすることが多いです。
ちょっとした息抜きとして、フリードリンクがあるのはいいですね。
ちなみに上の写真は、POWER LOUNGE NORTHのドリンクコーナーです。
ゆったりできる
室内が静かで、フリードリンクがあり、雑誌や新聞も置かれているカードラウンジ。
ソファーもゆったり座れるものなので、ゆったりとできます。
新しい新幹線が開通すると、雑誌やウェブのニュースなどで、「新幹線 VS 飛行機 早いのはどちら」のような比較がされることがあります。
しかし、「空港でゆったりとした時間を過ごしたい」という思いになると、移動にかかる総時間以外の理由から、空路を使いたくなると思います。
東京 → 大阪でも、乗っている時間は飛行機の方が新幹線の半分以下で済むので、体も疲れにくくなります。
新幹線での、東京 → 新大阪の約2時間半、結構お尻が痛くなります。
オッサン化してきた証拠でしょうか。
朝の時間帯はパン類あり(終了)
新型ウィルスの前には、下記の記事のように朝の時間にパン類が提供されていました。しかし現在は提供されていません。
羽田空港のクレジットカードラウンジでは、朝の時間に、クロワッサンやベーグル、デニッシュ、蒸しパンなどのパン類が提供されます。(終了)
電源がある
最近はスマートフォンをお持ちの方が多いと思いますが、画面が大きくなることに伴い、バッテリーの減りも早くなっています。
そのため、私はいつもバッテリー+充電器の一体型製品を持ち歩いているものの、コンセントが無ければ充電できません。
カードラウンジには、PCの利用やスマートフォンの充電のため電源が設けられている席があります。
ちょっとしたパソコンでの作業、スマートフォンの充電のため、電源があるのは助かります。
POWER LOUNGEリニューアル後からは、全席にコンセントだけでなく、USBも設置されています。
充電器がなくても、USBタイプの充電ケーブルがあれば、スマートフォンの充電ができますね。
トイレが綺麗
ラウンジの中には、トイレが設けられています。
このトイレはとても綺麗で、ゆったりしています。
これは、決して、羽田空港の他のトイレが汚いと言っている訳ではありません。
むしろ羽田空港は、2013年、2014年、そして、2016年から2024年まで9年連続で「世界で最も清潔な空港」に選ばれているほど綺麗です。
その綺麗さを実現しているのは、「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」で取り上げられた「新津春子さん」がいらっしゃる羽田空港の清掃チームで、頭が下がるばかりです。
興味がある方は、以下のエントリーをご覧下さい。

搭乗口まで距離がある
これは、利用する搭乗口にも関係しますが、カードラウンジまでの距離があることが多いです。
これに比べて、航空会社のラウンジは搭乗口に近い良い場所に設けられているため、やはり便利です。
羽田空港第2ターミナルの場合、航空会社であるANAのラウンジが3か所あります。
4階にANA SUITE LOUNGEが1か所、3階にANA LOUNGEが本館南と本館北の2か所の合計3か所です。
いずれも保安検査後にあり、ANA LOUNGE(本館南)が62番ゲート前に、ANA LOUNGE(本館北)が60番ゲート前に位置しており、アクセスが良いです。
私は、2021年にANAの上級会員ステータス「SFC (スーパーフライヤーズカード)」を取得したため、ANA LOUNGEを利用できるようになりました。
羽田空港に限っては、今回ご紹介したカードラウンジが保安検査後に2カ所あるので、他の空港より使い勝手は良いです。
保安検査前のカードラウンジは、乗り遅れに注意
羽田空港のカードラウンジは保安検査後にもあるので良いのですが、地方空港ではカードラウンジが保安検査の前にあることがほとんどです。
この場合、あまりゆったりすることが出来ません。
保安検査場が混雑していれば、搭乗ギリギリまでゆったりするということが出来ないためです。
ただし、その半面、保安検査の外に位置しているラウンジは、出発時だけでなく到着時にも利用できるというメリットがあります。
まとめ
カードラウンジ(空港ラウンジ)は利用してみるとなかなか便利なものです。
陸マイラーは、大量のポイントを獲得するため、カードラウンジに入ることが出来るクレジットカードに入会することも多いかと思います。
「飛行機は新幹線と比べて、早めに空港に到着しなくていけない」と言われることがあります。
しかし、カードラウンジでゆっくりできることを考えれば、早めに行ってくつろいでいれば良いのです。このサイト(ブログ)をご覧頂いている方も、飛行機好きでしょうから。
実際私は、可能な限り早めに空港に行って、ラウンジでくつろいだり、飛行機を見たりして空港そのものを楽しんでいます。
関連項目





コメント
年会費無料のゴールドカードは他に、「ライフカードゴールド ESPECIAL」というものがあります。
私はこれを利用していて、様々な国内空港のカードラウンジで使うことができます。
ただ、これもインビテーションのみなので、すぐに取得できるものではなさそうです。
匿名様
情報、ありがとうございます!後ほど本文に追加させて頂きます。
年会費無料でカードラウンジが使えるクレジットカードは他にもありそうなので、今度時間があったら別エントリーで追加したいと思います。