横田基地 日米友好祭2023は、5月21日(土)・22日(日)に開催!

日米友好祭 タイトル コラム

2023年5月20日(土)~21日(日)の2日間、東京都福生市にある米軍横田基地において、日米友好祭が開催されます。

2020年と2021年は新型コロナウィルスの影響で開催されませんでしたが、2022年から再開。
2022年の2日目には、バイデン大統領が乗るエアフォースワンが到着するという貴重なタイミングでした。

横田基地 日米友好祭では、ブルーインパルスのような飛行展示はないものの、いろいろな軍用機を見たり、売店でアメリカのフードを食べたり、様々な商品を買うことが出来ます。

2023年は、5月21日(土)・22日(日)開催!

2023年(令和5年)の横田基地 日米友好祭は、5月20日(土)と21日(日)の2日間開催です!
(2023年1月、出店者募集の案内に日程が掲載されています。ちなみに出店料は、1区画20万円~からの入札制)

2020年、2021年は新型コロナウィルスの影響で開催されませんでしたが、2022年から再開。

従来は8月または9月の実施でしたが、2022年からは5月開催となり、2023年も5月開催で決定しました。

9月は年によっては暑いこともありましたが、5月20日・21日であれば梅雨には少し早く、過ごしやすい日米友好祭になるのではないかと期待しています。

横田基地 日米友好祭(フレンドシップフェスティバル)とは?

横田基地 日米友好祭(フレンドシップフェスティバル)は、東京都福生市にある横田基地で例年9月中旬に行われている2日間のイベントで、毎回10数万人が参加されます。

昨年、2022年の来場者数は、11万人と発表されています。

今回の日米友好祭も、10数万人の参加が見込まれています。

2022年の友好祭では米大統領専用機 エアフォースワンが到着

2022年の日米友好祭2日目となる5月22日(日) 17時頃、バイデン米大統領が訪問先の韓国から、米大統領専用機エアフォース ワンで日米友好祭開催中の横田基地に到着しました。

2022年のバイデン米大統領来日は、羽田着か横田基地着か、ネットでも意見が分かれていました。

しかしこの時、首都高速道路の他、中央道 高井戸~八王子IC間も通行規制になっていました。羽田空港着であれば、中央道の通行規制は要らないため、横田基地到着であることは明らかでした。

結果として、2022年の日米友好祭では、エアフォースワンを基地内から撮影できるという、これまでに無い日米友好祭になりました。

横田基地に到着後、米大統領専用ヘリ「マリーンワン」に乗り換えて都内に移動していきました。

2017年の日米友好祭では、ブルーインパルスも見れた

2017年の日米友好祭の1日目となる9月16日(土)に、八王子市内でブルーインパルスの展示飛行が行われました。

blank
2017年9月16日(土)ブルーインパルスが八王子に来る!飛行ルートや時間、会場は?
2017年9月16日(土)に、東京都八王子市内において、ブルーインパルスの祝賀飛行(展示飛行)が予定されています。 アクセスの良い首都圏でブルーインパルス...

ブルーインパルスは、横田基地から近い航空自衛隊 入間基地を利用しました。

スモークはありませんでしたが、横田基地近くを編隊を組んで飛行していく様子が、横田基地のフェイスブックに掲載されました。
2017年の日米友好祭りでは、ブルーインパルスも見れた横田基地 日米友好祭と、八王子でのブルーインパルスの偶然の日程による組み合わせ。
今後、当分見る事はできないのではないでしょうか。

 

2022年2日目、F-16の展示飛行、朝日新聞社のヘリ侵入によりキャンセル

2022年の日米友好では、1日目・2日目ともにF-16の展示飛行が行われました。

2022年5月22日(2日目) 午前中に実施されたF-16の展示飛行において、朝日新聞社のヘリ(JA01AP)が横田基地周辺の空域に侵入し、F-16のフライトがキャンセルされた模様です。

朝日新聞社の同じヘリ(JA01AP)は、2022年 3月25日に所沢のベルーナドームで行われた西武ライオンズ開幕戦のブルーインパルス祝賀飛行の際にも、ブルーインパルスの空域に近づいて飛行を妨害し、演技内容を減らされたばかりです。

このブルーインパルスに引き続き、今回の件も自ら報道はしないのでしょうけどね。
普段からデマばかり書いて、国政の邪魔ばかりしているこの新聞社、どうにかならないものでしょうか。

下らない記事は載せるけど、Colaboについては完全無視。これが朝日の言うジャーナリズム宣言(笑)

自衛隊の航空祭との違い

全国各地の自衛隊基地で行われる航空祭では、イベントを盛り上げるためにブルーインパルスが来たり、いろいろな飛行展示が行われます。

例えば東京に近い埼玉県・入間基地での航空祭は、ブルーインパルスが見られる航空祭としてはアクセスが良いため、大変混雑することで知られています。

横田基地の日米友好祭は、その名の通り「友好祭」であり「航空祭」ではないため、飛行展示は少ないです。

飛行機の展示はあります。

軍用機の展示は米軍だけでなく、自衛隊の飛行機も行われます。

自衛隊の展示はロープが張ってあって、近くまで寄れる機種は少ないですが、米軍の機種はかなり近づいたり中まで入ることもできることも珍しくありません。

食事面では、アメリカンフード(ハンバーガー、ホットドッグ、ステーキ、ピザなど)が食べられる売店が数多くあります。

日米友好祭でのお店

また、Tシャツやタオルなどのお土産品もたくさんあります。

 

通称「色水」「魔剤」と言われる各色のゲータレードやMonster Energy(モンエナ)を買い集める方も少なくありません。

2018年にあったモンスターエナジーの専用自動販売機はなく、設置されている自動販売機のほとんどが普段街中で良く見かける中身で、モンスターエナジーは2種類のみでした。

2022年日米友好祭でのモンスターエナジー

なお、会場内のお店には、この他のモンスターエナジーが置いてあるところがありました。

モンスターエナジーがたくさん置いてあるお店の例モンスターエナジーがたくさん置いてあるお店の例

格納庫や会場の中ではたくさんのライブ演奏が行われますので、アメリカンフードを食べながら演奏を聴くのも良いでしょう。

横田基地へのアクセス方法と入場時の注意

横田基地へのアクセスは、電車が確実です。

最寄駅はJR青梅線の牛浜駅で、通常時であれば横田基地までは徒歩10分くらいです。
当日は混雑と交通規制で時間がかかります。牛浜駅から出るだけでも大変です。

入場は、牛浜駅に最も近い「第5ゲート」のみです。
他のゲートからは入場出来ませんのでご注意ください。

牛浜駅を避けて拝島駅からアクセスする場合、ゲートまでは約20分です。
同じく、福生駅からアクセスする場合、ゲートまでは約25分です。

牛浜駅はホームが狭くて駅を出るまでに時間がかかります。
JRとしても、拝島駅をご利用くださいというアナウンスがされていました。

2022年日米友好祭 1日目に参加してみて

2022年5月21日、日米友好祭の1日目に参加してきました。

SNSの投稿によると、午前中は大変混雑しており、ゲートに入るまで3時間かかったというものもありました。

私が拝島駅について横田基地に向かって出発したのが13:55。
その後ゲートまでは入口手前の交差点まで何事も無く進み、保安検査を通過したのは14:20分なので、拝島駅からは25分で到着しました。

SNSの投稿から推測すると、午前中の行列が余りにも長すぎて、途中で行列の経路や流れを変更したのではないかと思います。

2日目の方が天気が良かったため1日目よりも参加者が多く、行列も長かったようです。

車でのアクセスの場合

自動車で来る場合、国道16号(東京環状)を主として、近隣道路が大変混雑するのでおススメしません。

しかし、

「家族が多い」
「遠方から来る」
「撮影機材が重い」
「ゲーターレードとか、モンスターエナジーを全色コンプリートしたい」

などの理由で、どうしても車で来なくてはいけない方に、駐車場のご案内です。

 

例年、近隣住民の方が、友好祭限定のアルバイト(?)として、自分の敷地を臨時駐車場として時間貸ししています。

臨時相場は、1回・1日 2,000円が多いです。

横田基地周辺の臨時駐車場

この地域は、日米友好祭が無い通常の日だと、24時間でも500~600円打ち切りの相場ですので、2,000円は割高です。

しかし、臨時駐車場によっては、3時間ごとに2,000円としているところもあり、さらに割高ですので注意が必要です。会場往復+現地滞在で3時間はあっという間です。

道路から見えるお手製の看板の表示に注意しましょう。
さらに金額が高い所では、3,000円を提示していますが、スルーしておきましょう。

近隣住民による駐車場は、夕方過ぎだと1,000円くらいに割り引いて提供され始めます。

 

駐車場のおススメだった「パチンコ店・MQ福生店」→ 2019閉店。

駐車場の例年のおススメは、横田基地に近く、国道16号沿いにあるパチンコ店・MQ福生店(福生市熊川1309-1)の立体駐車場でした。

400台程度停められ、日米友好祭の日には案内の人も増員され使いやすい駐車場だったのですが、2019年1月に店舗が閉店。

建物は解体され、その場所は中古車販売のビックモーター 福生店になりました。

 

日米友好祭で貴重な数百台の駐車場が無くなってしまいましたので、公共交通機関の利用が無難でしょう。

横田基地に近い昭島駅の南口側に、24時間停めても1,000円足らずの駐車場がいくつもあります。

昭島駅に車を停めて会場には電車で行き、帰りに昭島駅北口にある複数のショッピングセンターで買い物・食事というルートは如何でしょうか。

 

運転免許証・パスポートなど、写真付の身分証明書の持参を

無事、第5ゲートから入場すると、入口でセキュリティチェックがあります。

2022年の1日目に訪問した際は、以下の2点の確認が行われていました。

  1. 身分証明書のチェック
  2. バッグの中身のチェック

身分証明書のチェックは、2018年、2019年と同様、2022年も全員の確認がされていました。

横田基地日米友好祭での検査の様子

空港にあるようなゲート型の金属探知機を通り抜けてゲートに入ると、各種看板や案内が英語となり、まるでアメリカに来たようです。

お子様連れの方は、まいごリストバンドをもらいましょう

お子様連れの方への情報です。まいごリストバンドをもらっておきましょう

2022年も会場に向かう途中にまいごリストバンドの配布がされていました。(写真は2018年のもの)

まいごリストバンドの配布

会場はとても広いので、目を離すとお子様が迷子になりかねません。
会場では、よく迷子の放送が流れているほどです。

好きな色のまいごリストバンドを受け取り、マジックペンで名前と連絡先を書いて子供に付けておきましょう。

模擬店、雑貨店、売店など

ゲートからしばらく歩くと、滑走路近くの広い場所に、模擬店や売店などが多数並んでいます。

アメリカサイズのハンバーガーを焼いている匂いにつられて、つい食べたくなることでしょう。人気のあるお店は、2日目の午後には無くなっているものもあるかも知れません。

支払いは日本円の他、ドルでも支払うことができます。
なお、日本円とドルのレートは、お店によって異なります。

展示機について

展示される機種は、年によって変わります。

記事執筆時、2023年の展示機は発表されていません。

2022年の展示機は以下の通りです。

米軍機 戦闘機:F-15C、F-16
哨戒機、早期警戒管制機:P-8A
輸送機等:C-130J、C-12J、CV-22
MC-130J、C-17、KC-10、C-5M
無人航空機:RQ-4
ヘリ:UH-1N、MH-60R、MH-60S
自衛隊機 戦闘機:F-35A、F-15J、F-2A
練習機:T-4 (ブルーインパルス)
輸送機:U-125A、C-130H、C-1
飛行点検機:CE-680A
ヘリ:UH-60J、CH-47J、OH-1

オスプレイは、2018年10月から横田基地に配備されており、2018年、2019年も展示されました。

前回は、自衛隊の飛行点検機YS-11が展示されていましたが、今回は後継のCE-680Aが展示されます。

この他、2022年にはホンダジェットが展示されていたのが印象的でした。

日米友好祭2022でのホンダジェット

以下の写真は、2022年及び過去の日米友好祭での展示例です。

2022年は自衛隊のブルーインパルスの展示あり

自衛隊のT-4は2機あり、そのうち1機はブルーインパルスでした。日米友好祭ではT-4のブルーインパルスは初登場だと思います。

日米友好祭20222でのブルーインパルス

飛行展示(アクロバット飛行)はありません。

ここ数年、新型コロナの影響でブルーインパルスの展示飛行の機会が少ないですが、今年はたくさんの展示飛行が行われると良いですね。

F-35A (航空自衛隊)

日米友好祭では初展示となる、航空自衛隊 三沢基地のF35A。ステルス機のためキャノピー(コックピットを覆う透明なカバー)に特殊なコーティングが施してあり、金色のように見えます。

F-35A

ウクライナとロシアの戦争をきっかけに、ドイツも35機の採用を決めたF-35。

日本では、F-4や、F-15と入れ替えに、F-35を147機を購入予定。1機当たり100億円。調べてみると分かると思いますが、この価格は性能比や他の機種と比べても安いです。

F-35は一部を国内で組み立てているため、購入費用の一部は内需になります。

F-2 (航空自衛隊)

F-2

日米共同開発による、日本の戦闘機です。

先のF-16に外観が似ています。
他の展示機とは違った、青い機体がカッコいいです。(写真は2018年のもの)

2022年の展示写真はこちら。曇りなので色が映えません。航空自衛隊 百里基地所属のもの。

日米友好祭2022でのF-2

 

2019年は、築城基地所属の特別塗装機が展示されていました。
日米友好祭2019でのF-2特別塗装機

黄色の部分は燃料タンクです。

なお、F-2は2011年9月27日に生産終了。

F-15J (航空自衛隊)

2022年日米友好祭でのF-15J

ブルーインパルスや、F-2を見た後だと、とても大きく感じるF-15J。

千歳(北海道)、小松(石川)、新田原(宮崎)、那覇(沖縄)に配属されており、今回の展示は千歳基地所属のもの。

現在も日本の主力戦闘機であることは間違いありませんが、1980年の配属からは42年経っています。

戦闘機ではなく自動車で考えると、42年前の1980年の車というのはこんな感じです。

【日本車】CMで振り返る1980年のクルマ【自動車CM】
1980年(昭和55年)に登場した日本の自動車をCMで見ていく動画です。↓他の年はこちらからどうぞ↓【主な登場車種】マツダ・ファミリアトヨタ・マークⅡトヨタ・クレスタトヨタ・チェ...

余程の車好きか愛着のある方でないと、これらの車には乗っていないでしょうし、欲しいと思う人も少数でしょう。

車と比べると軍用機は更新が遅いとは言え、F-15EXへの近代化改修や、F-35への置換が必要だと感じます。

F-15C EAGLE

日米友好祭2022でのF-15C

米空軍 嘉手納基地所属のF-15C イーグル。

先の航空自衛隊・F-15Jの垂直尾翼の先端を見ると、左右の筒のようなもの(マスバランス)が左右同じです。
F-15Cの垂直尾翼の先端を見ると、左右の筒のようなもの(マスバランス)が、左右で大きさが異なっており、左側の方が大きいです。

航空自衛隊のF-15Jと電子戦装備が異なります。

F-16 ファイティング・ファルコン (Fighting Falcon)

F-16
日本のF-2の原型と言われます。(写真は2018年)
F-15より小型で、5,000機近く作られているベストセラー機です。

この近くにF-15も置いてありましたが、エンジンが1つで機種の大きさの違いは歴然です。

2022年の日米友好祭では、1日目、2日目ともに展示飛行が行われましたが、2日目の展示飛行は朝日新聞社のヘリが空域に近づいたせいで、途中でキャンセルになってしまいました。

 

CV-22(Osprey・オスプレイ)

CV-22・オスプレイ

2018年の目玉だったV-22・オスプレイは、現在横田基地に配属されていますので、地上展示されています。(写真は2018年)

ロープが張ってあって近づけないということはなく、実際に触れます。
中には入れませんが、後ろが開いているので中を見る事もできます。中は配管類が剥き出しです。

2022年の日米友好祭1日目には、展示飛行も行われました。

日米友好祭の展示飛行

飛行時の音は思ったよりも静かで、ローターを前向きにして飛行するとやっぱり速いなと思います。

C-1 (航空自衛隊)

C-1 (航空自衛隊)

川崎重工業の生産による国産の輸送機、C-1。
老朽化により徐々に機種が減っており、サイズも搭載貨物量も、航続距離も大幅に増えた国産のC-2に置き換わっているところです。

C-5(Galaxy・ギャラクシー)

C-5(Galaxy・ギャラクシー)

C-5(ギャラクシー)。航空自衛隊のC-1と比べるとかなり大きい。

ジェットエンジン4発の大型輸送機。飛行機の先がご覧のように開いており、中に入ることができます。

C-5(ギャラクシー)の貨物室

ANAやJALのような旅客機と比べると、当然ながら内部は質素で剥き出し。
内部に戦車が乗せられるほどですから、とても広いです。

 

A-10 サンダーボルトII(Thunderbolt II)[2022年展示無し]

A-10 サンダーボルトII(Thunderbolt II)
特徴的な形の飛行機です。

運用開始から40年近くになる飛行機ですが、まだまだ現役です。

2019年の初日には展示飛行も行われました。

日米友好祭2019における、A-10の展示飛行

 

YS-11 [退役のため2022年は展示無し]

入間基地YS-11

入間基地所属だったYS-11です。

2019年の友好祭の数日前まで、YS-11の実機がヤフオクに出品されて3,500万円開始、5,000万円即決でしたが買い手がつきませんでした(笑)

民間機で運用されていたときに1度だけ乗ったことがありますが、エンジン音が独特でした。

埼玉県所沢市の航空公園、愛知県小牧市のあいち航空ミュージアム、九州佐賀国際空港で展示されているような、博物館レベルの飛行機です。

2022年は後継機であるCE-680Aの展示が予定されています

RF-4 (ファントムII) [2022年展示無し]

RF-4 ファントムII

こちらも年期ものの偵察機・RF-4。塗装がかっこいい

偵察機・RF-4による撮影は銀塩フィルムで「本当かよ・・・」と思ってしまう機種です。

見敵必撮! 専用「ファントムII」駆る空自偵察部隊とそのお仕事 (2018年6月27日) - エキサイトニュース
航空自衛隊唯一の偵察専門部隊は、専用の偵察仕様「ファントムII」、RF-4EとRF-4EJを使用しています。どのような機体で、そしてその偵察任務はどのように行われているのでしょうか。いまなおフィルム撮...

2020年3月9日に退役したので、日米友好祭や航空祭ではもう見られません。

ナショナル ジオグラフィックで「解体!F-4ファントム戦闘機」という60分番組があります。ネットで探せば出てくると思いますので、ご興味がある方はどうぞ。

 

F-16やF-2に搭乗することはできませんが、輸送機や輸送ヘリには乗ることが出来ます。

C-17 グローブマスターIII

大型長距離輸送機のC-17(グローブマスターIII)などは、近くで見ると、とても大きい!(写真は2012年撮影のもの)

アメリカ陸軍のすべての装甲戦闘車両と航空機の搭載が可能とされる貨物室に、後ろから入ることが出来ます。
確か、コックピットも見れたと思いますが、順番待ちの行列が凄かったのであきらめました。

実用第一の貨物室は、飛行機の骨組みなどがそのまま見えて、旅客機とは大違いです。

夜 20時40分まで開催予定

横田基地 日米友好祭2023は、午前9時から、夜 8時40分まで開催予定です。(出店者向け資料による)
なお、展示機エリアは17時頃に閉鎖されます。

横田基地 日米友好祭 夜間の様子

日中の訪問が難しい方にとっても、夜8時過ぎまで開催しているというのは良いですね。

夕方から行っても、多くのお店が開いています。

ただし、基地内に入れるのは、例年夜8時までですので、それまでに入場する必要がありますので、くれぐれもご注意ください。

なお、2日間の最終日には、例年花火が行われています。

過去の日米友好祭 訪問 レビュー

過去の日米友好祭の訪問レビューをまとめています。

簡単ではありますが、写真も掲載していますので、お時間がありましたらご覧ください。

2018年の日米友好祭

blank
横田基地・日米友好祭2018に行ってきました。
2018年15日・16日に東京都福生市の横田基地で行われている、日米友好祭に行ってきました。 写真を交えて雰囲気をお伝え致します。 日米友好祭の概要 日米...

2017年の日米友好祭の記事はこちら。

blank
横田基地・日米友好祭2017に行ってきました。
2017年16日・17日に東京都福生市の横田基地で行われている、日米友好祭に行ってきました。 参考になるか分かりませんが、写真を交えて雰囲気をお伝え致します。...

2016年の日米友好祭の記事はこちら。

blank
日米友好祭 2016・横田基地に行ってきました。写真多数
17日・18日に東京都福生市の横田基地で行われている、日米友好祭に行ってきました。 参考になるか分かりませんが、写真を交えて雰囲気をお伝え致します。 日米友...

 

より詳しく知りたい方へ

2022年5月時点で情報が掲載されているのは以下のウェブサイトです。
各ページが更新され次第、順次追加致します。

フードブース出店者2023ブース申込 – Yokota FSS

 

飛行機が好きな方へ。 マイルを貯めて、飛行機に乗りませんか?

最後に、お得な情報を。

日米友好祭に行こうと考えている方は、軍用機に限らず、飛行機好きの方が多いのではないかと思います。

 

ANAやJALなどの航空会社では、マイルを貯めると無料の航空券がもらえます。

このサービスについてはご存知の方も多いでしょうが、「クレジットカードのショッピング利用程度では多くのマイルは貯まらない」と思っている方が多いと思います。
私も昔はそう思っていました。

 

しかし、ポイントサイトを使った方法なら、1年あれば家族で旅行できるくらいは、簡単に貯まるでしょう。

私自身、2015年の秋から陸マイラーになりましたが、最初の1年足らずでANAマイルが20万マイル近く貯まりました。

そして、これまでの累計で2023年までに500万マイル以上を貯めて国内外を旅行し、既に約400万マイル以上使っています。

海外旅行では、マイルでビジネスクラスの長距離便にも乗りました。

blank
羽田発→フランフルト着 ANA NH203便。ビジネスクラス搭乗記。スタッガード配列のフルフラットシート
地上で貯めたANAのマイルを使って、国際線の搭乗券を発券しました。 今回発券したのは、10時間を超える羽田→フランクフルト線のビジネスクラス! 機材は7...

マイルを使って行った2度目の沖縄旅行は、嘉手納基地にF-22が暫定配置された時期だったため、「道の駅かでな」からは、たくさんのF-22を見ることができました。日米友好祭に行かれる方なら、興味がある風景だと思います。

嘉手納基地にF-22が暫定配置

2017年は、家族全員で延べ54レグ、搭乗距離計約58,400マイルを特典航空券で搭乗しました。その後も国内外、ビジネスクラスを含めて旅行しています。

このように、陸マイラーになる前には想像できないほど、飛行機に乗っています。

 

ポイントサイトを使った、高効率なマイルの貯め方

マイルの効率的な貯め方の基本的な流れは、

  1. ハピタス、モッピーなどのポイントサイトに無料会員登録
  2. ハピタス、モッピーなどを通じて、普段の買い物をしてポイントを貯める
  3. さらにたくさん貯めたい場合は、ハピタスなどを通じてクレジットカードの発行をする
  4. 貯まったポイントを「ソラチカカード」などを使ってマイルに交換する

というものです。

ポイントサイトの利用は、マイルが貯まるクレジットカードの利用よりも、簡単に多くのマイルが貯められます。

気になった方は、まずはポイントサイトの無料登録からどうぞ。
ちなみに、当サイトの訪問者に1番人気のポイントサイトは「ハピタス」です。

まずは、ハピタスから始めてみてはいかがでしょうか。

blank
ハピタス、ANA陸マイラー向けまとめ
ポイントサイト「ハピタス」のポイントをANAマイルに交換する方法、ポイントの貯め方、サイトの特徴、メリット、デメリットなどをANA陸マイラー向けにまとめました。...

「ANAのマイルだけじゃなくて、JALのマイルも貯めたい」という方は、モッピーがおススメです。

blank
モッピー、ANA陸マイラー向けまとめ
ポイントサイト「モッピー(moppy)」のポイントをANAマイルに交換する方法、貯め方、サイトの特徴、メリット、デメリットなどをANAマイラー向けにまとめました...

地上でのマイル獲得活動に必要なクレジットカードやアカウントはこのページにまとめています。

blank
ANA陸マイラー活動に欠かせないクレジットカード、アカウントと交換ルートのまとめ
地上で航空会社のマイルを貯める、陸マイラー。 できるだけ多くのマイルを貯めるためには、絶対に必要なクレジットカードやポイントサイトがあります。 どの...

 

横田空域に関するデマ について

余談ですが、横田基地が管轄する空域、いわゆる「横田空域」について、横田空域が返還されれば、羽田~伊丹間が30分になると一部雑誌等で書かれたりしていますが、デマです。

羽田からほとんど直線で飛んでいく小松空港まででさえ、実際に空を飛んでいるのは40分程度かかるのですから、それより遠い伊丹まで30分では到着できません。

「Google Earthで空域とか航路とか立体的に描いたら面白いかも」と思っていましたが、既に実践されている方がいらっしゃいました。ご参考まで。

Google Earthで横田空域や羽田空港の発着経路について検証してみた
前作 に続き、今度はGoogle Earth上に横田空域を作図し飛行経路について検証を行いました。

関連項目

blank
陸マイラー向け。ANAマイルの貯め方から、使い方までの主要記事まとめ
ANA陸マイラー向けに、ポイントサイトやクレジットカードによるマイルの貯め方から使い方を、重要な記事から実例の細かい記事まで順に並べています。 各記事をご...
blank
大量マイルの獲得手順 ~概要~
クレジットカードや飛行機の利用だけではない、大量のANAマイルを効率的に貯めるための手順の概要を記しています。 詳細な個々のページについては、順次追加して...
blank
マイルを貯めるのは、意外と簡単!?
「実際に飛行機に乗ったり、クレジットカードを全力で使わなくても、マイルって簡単に、そしてたくさん貯まるんだ!」と気がついてから、ANAマイラーになることを決意す...
blank
ポイントサイトって、何だろう?新しい広告の形
ポイントサイトを、知らない方もいらっしゃると思います。私自身、2015年まで知りませんでした。 ポイントサイトは、ネット時代ならではのサービス。 ネット...

コメント

  1. みどり より:

    こちらのサイトを頼りに初の横田基地友好祭を楽しんできました。MQというパチンコやさんの駐車場に無事停める事が出来たのも、的確な情報のおかげです。ありがとうございました。ひと言お礼まで。

    • ana-miler.net より:

      みどり様
      コメントありがとうございます!
      駐車場は、あのパチンコ屋さんのが便利で安心だと思います。
      私自身、今年、2018年の際もここを利用しました。

  2. あお より:

    このMQ、今は更地になってると思います。

    • ana-miler.net より:

      あお様

      貴重なコメントありがとうございます!
      今調べたら2019年1月に閉店してしまったのですね。
      今、更地の場所には中古自動車屋の店舗になるようです。
      日米友好祭の貴重な駐車場がなくなり残念です。

タイトルとURLをコピーしました